|
[ − ]
|
小学館ランダムハウス英和大辞典 第1巻 A-D
【小学館】
発売日: 1973-10
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 大型本 ]
|
オックスフォード百科 現代英英辞典
【オックスフォード大】
発売日: 1992-07
参考価格: 8,665 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
日経 経済英語和英大辞典
【日本経済新聞社】
発売日: 2004-03-26
参考価格: 8,925 円(税込)
販売価格: 8,925 円(税込)
Amazonポイント: 89 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 5,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
Great dictionary for reading Nikkei Shimbun I needed to read Nikkei Shimbun as an American transactional lawyer and it had not been easy. This dictionary is indispensable for regularly reading Nikkei.
経済関係の和英翻訳者には必須の辞典 この辞典の豊富な英語の例文は、経済関係の和文英訳にとても役に立っています。特に、自分が知らない日本語の単語に直面した場合、それに対応する実際に使われている英語を検索しようとすると、今までは、まず金融用語辞典で英単語を調べ、LEXIS-NEXISなどのサーチをし実際の例文を調べ、翻訳していました。けれども、この辞典のお陰でその手間を大幅に省くことができました。 また、インターネット上の辞書機能を試したこともありますが、誤訳が目立ち、やはりこの辞典のようにしっかり監修されたものでなくては、安心して仕事に使えません。 もちろん、金融、経済関係の和英翻訳者だけでなく、英語学習、ビジネスにも役立つ辞典です。
日経 経済英語和英大辞典 使える経済英語辞典が出た。以前、債権と債券について英語表現を調べていたとき、的確な表現がわからなくて苦労した覚えがある。あのときこの辞典があれば、実に多くの用例が掲載されているので、そのまま使える表現が見つかったかもしれない。 この辞典は、2000年1月以降の『日本経済新聞』『日経金融新聞』からの英訳データベースをもとに編集されているという。つまりものすごい数の実例はすべて典拠がはっきりしているということだ。変化の激しい経済のこと、2000年以降に絞ったのも一定の見識を感じる。また巻末には英和索引が用意されていて、英語からの検索にも対応している。2色刷りなのも紙面が見やすくて好感が持てる。ただ、値段をどう見るかだが、いまのところこの辞典をおいてほかに選択肢がない以上、手に入れて損はないと思う。
使える経済英語辞典が出た。 使える経済英語辞典が出た。以前、債権と債券について英語表現を調べていたとき、的確な表現がわからなくて苦労した覚えがある。あのときこの辞典があれば、実に多くの用例が掲載されているので、そのまま使える表現が見つかったかもしれない。 この辞典は、2000年1月以降の『日本経済新聞』『日経金融新聞』の英訳データベースをもとに編集されているという。つまりものすごい数の実例はすべて典拠がはっきりしているということだ。変化の激しい経済のこと、2000年以降に絞ったのも一定の見識を感じる。また巻末には英和索引が用意されていて、英語からの検索にも対応している。大辞典で2色刷りは珍しいと思うが、紙面が単調になりがちなところをうまくカバーしていて好感が持てる。ただ、8,925円という値段をどう見るかだが、いまのところこの辞典をおいてほかに選択肢がない以上、手に入れて損はないと思う。
大変よい 最新の経済、金融用語が網羅されているのはもちろんだが、なんといっても、見出し語を 取り込んだ例文を豊富に採録しているのがうれしい。「円安」の項目は5ペ−ジに及び、 80の例文が載っているというのは「まえがき」にある通りだとして、「資金」がアタマ に付く見出しを調べたら、「資金」から始まって、「資金をねん出する」まで総計92、 なんと16ペ−ジにわたって例文のオンパレ−ドが続く。例文に目を通しているだけで、 英語表現でためになることをいろいろと発見する。和英辞典は役に立たないものの代名詞 だ、という考えは、この辞典に関しては修正を迫られそうだ。欲を言えば、ハイテクなど の産業ものも取り上げて欲しかった。CD−ROM版も是非必要だと思う。
|
|
[ 単行本 ]
|
コリンズ最新英英辞典
【秀文インターナショナル】
発売日: 1991-10
参考価格: 7,980 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,999円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
やっぱり英英辞書 英語を習うためには、やっぱり英英辞書を使わないといけない。コリンズ最新英英辞書は、一つの言葉をとても分かりやすく、簡単な英語で説明し、その言葉のいろんな使い方を例をあげて説明する本なので、とても分かりやすくて、使いやすい。こんなに分かりやすいので、英和辞書を使わなくても大丈夫だと気がした。英和辞書を使うとやっぱり英語を話す時に日本語で考えてしまうけど、英英辞書を使うとだんだん英語になれてきて考えるときも英語で考える。そして、コリンズ最新英英辞書がとても分かりやすいので、ちょっとだけでも英語できると、分からないと言う心配もない。
|
|
[ 単行本 ]
|
英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て
・小島 義郎
【研究社】
発売日: 1999-06
参考価格: 8,400 円(税込)
販売価格: 8,400 円(税込)
Amazonポイント: 84 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 5,999円〜
|
・小島 義郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ペーパーバック ]
|
リーダーズ英和辞典
【研究社】
発売日: 1999-04
参考価格: 7,980 円(税込)
販売価格: 7,980 円(税込)
Amazonポイント: 79 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 5,980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
語彙の豊富さには感謝ですが 翻訳の勉強用に買いました。学校の先生もこぞって薦めるので。
実は『リーダーズ』は2代目です。
初代は10年以上前に購入したものだったので第2版に買い替えました。
“9.11”も載っていて「おお、改定されたんだな」という実感。
ただ…読みにくい。これは初代と同じでした。
量を重視するため、とことん改行を減らしていることが要因だと思います。
あと…可算・不可算名詞の区別がない。これも初代と同じ。
翻訳(特に日→英)には非常に重要なので不便です。
『ウイズダム』を使ったあとでは、この読みにくさ、引きにくさは歴然です。
やっぱり完璧な辞書ってないんだな…。
語彙の豊富さ故に手元に置いてあるという感じです。
悲しいかな英和辞典 この辞書に限った話ではないが、英和辞典は使えない。確かにリーダーズは収録項目が多く、専門用語や固有名詞を簡単に確認するのには便利かもしれないが、それだけである。受験のために英語を学習するのであればよいだろう。だが、本当の語学力を身につけたいのであれば、英英辞典を使うべきである。というより、バイリンガル・ディクショナリの限界を感じ取ることが出来ないようであれば、まだまだだということだ。
そもそも、全く別の言語である英語の単語に日本語の訳語を当てはめて理解するという方法には無理がある。他言語を媒介することによって、英単語の持つ含蓄が失われてしまうからである。ネイティブスピーカーと英語でコミュニケーションを重ねて行けば、誰もが感じることである。英単語の持つ意味を英語によって解説しているモノリンガル・ディクショナリであればそういった心配はない。
英語の習得には不向きであっても、翻訳には有用だという意見もあるだろう。だが、正に翻訳という作業においてこそ真の読解力、すなわち日本語を介すことなく原文を理解する能力が要求される。訳語というのはあくまで便宜的なものであり、辞書の訳語に囚われていては原文の正しい意味を見失いかねない。和英辞典とは、その点をしっかり理解した上で、あくまで参考資料として補助的に利用するべきものである。
何より問題なのは、誤解を招くような語義が平然と表記されている点である。多くの英和辞典に共通しているが、例えば、スコットランド人はイギリス人ではあってもEnglishではないはずである。その他にも「apparently」の項目には以下のような例文が掲載されている。
「Apparently he never got my message after all. 結局わたしの伝言が彼に伝わらなかったのは明らかだ.」
確かに「apparent」には「明らか」というような響きがあが、「apparently」が意味するのは「受け取った情報によると」であって、この辞書の解説にあるようにを「明らかに」という意味で使用することは、(特定の文型を取らない限りは)あり得ないのである。従って、上の例文は常識的に判断して「結局わたしの伝言は、彼に伝わらなかったようだ.」とでも訳すのが妥当であり、この辞書の訳は完全な(そして笑えない類いの)誤訳である。当然ながら、こういった誤解は実際のコミュニケーションにおいて致命的なミスアンダスタンディングの原因となり得る。
かなり英語力があると自負している人でさえ、apparentlyを「明らかに」というような意味で使用していることが多いのは非常に残念である。テストの答案であれば、辞書を拠り所に採点に異議を唱えることも可能かもしれないが、海外の人間とのやり取りで英和辞典を引き合いに出すわけにもいくまい。本当の英語力を身につけたいのであれば、英英辞典をお薦めしたい。
大満足な英和辞典 心理系の大学院に合格した友人のお薦めだったので買ってみました。
かなり専門的な心理学の単語も網羅しています。
英語の文献を読むときに大活躍してくれそう。
分厚い辞典ですが、莫大な単語量です。固有名詞も豊富。
これは手放せません。
買ってみて大満足です。
他の選択肢もあるのでは? こんな高い本を買う必要性のある方はどのような方なのでしょう???
語数が多くてもこれだけお金を払えるなら、Websterなどの原書が買えるのでは?
少なくとも原書の方が新しい分、利用価値が高いと思うのですが。。。
古典を読むような必要性に駆られる方、和文への翻訳をどうしてもしないといけなくて自信の無い方にはお奨めかと思います。
この辞書に新しい単語はほとんど出ていないです。
そこに注意が必要かと思います。
やはり必須 リーダーズ中辞典のほうも持ってますが、最近再び翻訳などしてみて、周辺的な語義や廃用法、語源などに含まれるニュアンスが、どれほど理解の助けになるか、痛感させられます。
語数の多さが謳われますが、それ以上に個々の項目の情報量の多さこそ、この辞書の白眉といえるでしょう。
|
|
[ − ]
|
新コンサイス和英辞典 (1976年)
【三省堂】
発売日: 1976
参考価格: 5 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,979円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
図解 英語基本語義辞典
・政村 秀実
【桐原書店】
発売日: 1989-11
参考価格: 2,310 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,946円〜
|
・政村 秀実
|
カスタマー平均評価: 5
手元にいつも置いています とても素晴らしい本(辞典)です。
何かあるといつも開いて確認しています。単語の基本的な語義がよく分かるようにとても工夫されています。
全ての英語学習者、英語教師にオススメ! 英文科の学生時代に購入しました。所有して10数年ですが、今でも第一線で使用しています。この本の良さは、@定番の基本英(単)語を明解にビジュアル化A簡潔な説明B実用的で分かりやすい例文、といったもの。大学生、英語教師の方は必携です。
|
|
[ − ]
|
最新建築英和辞典 (1976年)
【日本ビジネスレポート】
発売日: 1976
参考価格: 17 円(税込)
販売価格:
中古価格: 5,899円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
化学の論文を英語で書くための化学英語の活用辞典
【化学同人】
発売日: 2000-04
参考価格: 5,880 円(税込)
販売価格: 5,880 円(税込)
Amazonポイント: 58 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|